マイクリとは正式名称を「My Crypt Heroes」という、 「ゲームにかけた時間もお金も情熱も、あなたの資産となる世界」を目指す新しい分野のゲームです。
「ゲームにかけた時間や情熱が資産になる!?最高じゃないか!」
そう思ってこのゲームに飛びついた僕ですが、しばらく遊んでみて思わぬ落とし穴があったことに気が付きました。
僕と同じ思いをあなたにさせないよう、今回はマイクリとはどんなゲームなのか?ということと、マイクリをおすすめできない理由を書いていこうと思います。
なお、これから書くことはあくまで僕が感じた個人的な感想であり、必ずしもあなたに当てはまるわけではありませんので、ご注意を。
マイクリってどんなゲーム?

簡単にゲームの要素を説明すると以下のようになります。
・歴史上の人物をモチーフとしたヒーローを集める。
・ヒーローは3体1チームとして編成でき、クエストでモンスターと戦ったり、デュエルイベントで他プレイヤーと対戦することができる。
・ヒーローには1体につき2つのエクステンションと呼ばれる装備を付けることができる。
・それぞれのヒーローやエクステンションには固有の能力があり、組み合わせは無限大。
とまぁこんな感じ。ここだけ見ると、既存のゲームと対して変わらないように思えます、別にグラフィックに凝っているわけでもないし、一見古臭いとさえ感じます。
既存のゲームと大きく違う点、それが冒頭でもあった「ゲームにかけた時間や情熱が資産になる」ということです。
ゲームアイテムは真の意味であなたのもの。

マイクリを遊ぶ中で手に入れることができるヒーローやエクステンションなどのをアイテムは、「あなたのもの」になります(※ ノービスヒーローや、レプリカエクステンションを除き)。
「あなたのもの」になるとはどういうことか?それは、運営を介さずに他のプレイヤーとアイテムをトレードできたり、売買できたりするということです。
既存のゲームでは、例えばガチャなどでレアなアイテムを手に入れたとしても、それはゲームの中から動かすことは出来ませんでした。
当然ゲームが終わってしまえば、ゲームの中のアイテムは消滅するわけで、ガチャにつぎ込んだお金やゲームを遊んだ時間というのは、その思い出だけを残し無に帰します。
でも、マイクリはそうではありません。
ゲーム内で手に入れたアイテムは真の意味で「あなたのもの」になり、既存ゲームの呪縛から解き放たれ、資産価値を持ちます。
このようなアイテムは「アセット」と呼ばれたりしますが、アセットを取り扱うウェブマーケットである「Opensea」などで取引することで、イーサリアム(ETH)という仮想通貨に換金することができるのです。
イーサリアムはもちろん日本円に換えることもできます。
つまり、マイクリに費やした 「時間・お金・情熱」全てが「あなたの資産」になるということです。
さて、マイクリと既存のゲームの違いがわかったところで、今回のテーマである「マイクリをおすすめできない点」について説明します。
軽いゲームが面白くなくなります。

軽いゲームっていうのは、要するにソシャゲだとかスマホでできる暇つぶし系のゲームです。
僕はゲーム自体が結構好きで、コンソールやPCゲームの他にも、パズドラやらグラブルなどは結構遊んでいました。そこまで多くはないですが、キャンペーンをしていたら課金をしてガチャを回したりということは結構していました。
そこからマイクリに出会ってどうなったかというと、ゲームしている時間や課金が馬鹿らしくなりました。
面白そうなゲームがリリースされると触ってはみるんですが、少したつと「自分はなんでこんなことに時間を使っているんだろう」と冷めてしまうんです。
そんなことをしているくらいなら、マイクリのデュエルに勝つための研究をします。なぜならデュエルで上位に入れば資産価値の高いエクステンションを入手できる可能性があるからです。
そんなことをしているくらいなら、Openseaでアセットの出品情報をチェックします。なぜなら、掘り出し物が安く売られている可能性があるからです。
もちろん楽しめるゲームもあります。キングダムハーツ3などの完成度の高い独自の世界観に没入できるようなゲームとか、ApexLegendsやスマブラなどの多人数でわいわいできるようなゲームは普通におもしろいです。
ただそれでも今世間に出ている多くの「軽い」ゲームはもう遊べないかもしれません。だってそれ以上の価値がマイクリにはあるのだから。
マイクリを始めると、あなたの人生の楽しみが減ることは確定的に明らかです。そのため、あなたはマイクリを始めるべきではありません。
勉強や仕事が手につかなくなります。

ちらっと前にも書きましたが、マイクリにはデュエルというイベントが毎週開催されています。
自分のもっているヒーローやエクステンションを組み合わせて最強のチームを作り、デュエルに参加している他のプレイヤーと対戦します。
上位に入賞すると資産価値の高いエクステンションを手に入れることができるという、マイクリプレイヤーなら必ず参加すべきイベントです。
「どうせ廃課金勢が勝つんでしょ?」
そう思うじゃないですか。ところがそういうわけでもないんです。
課金、マイクリではアイテムが資産になるので正確には投資というのが正しいですが、もちろん大きく投資をしてレア度の高いヒーローやエクステンションを持っていれば、それだけ有利なのは確かです。
でも、マイクリのデュエルにはレギュレーションというものが存在し、デュエルに使用できるヒーローやエクステンションのレア度が制限されることや、独自のルールが追加されることがあります。
例えば最近では「Weekly Cup “Baby Dragon — ノーリカバリーバトル — ”」というのが行われています。
「Baby Dragon」とはレア度が「Rare」以下のヒーローとエクステンションしか使うことが出来ず「ノーリカバリーバトル」とあるとおり、戦闘中に回復ができないというルールです。
このようなレギュレーションの調整により、レア度の高くないアイテムでも、組み合わせ次第では上位に食い込める可能性があるのです。
そして、見出しの画像にもあるとおり、ヒーローとエクステンションの組み合わせはとても多く、レギュレーションに合わせた強い組み合わせを考えるだけで時間が溶けていきます。(画像は実装されているアイテムの一部に過ぎません。)
そして、その影響はあなたの実生活を蝕みます。
学校で授業を受けているとき、会社で仕事しているとき、ふと気づけばデュエルの組み合わせを考えている自分に気づくでしょう。
僕は今、一時間仕事をしていたとしら30分以上はマイクリのことを考えている自信があります。
それだけ夢中になってしまう悪魔的な魅力がマイクリにはあるのです。
そんなものを、僕はあなたにおすすめすることはできない。マイクリは絶対に始めてはいけないのです。
ランド、始まります。

来たる2019年3月4日(月)。マイクリでは「ランド」という新しいコンテンツがグランドオープンされます。
プレイヤーは9つの国にそれぞれ所属し、フラッグ戦と呼ばれるデュエルイベントを通して戦います。
また、ランドの土地自体もヒーローやエクステンションと同じように売買可能なアセットであり、持っているだけでそのランドで発生した収益の一部を受け取ることができる、現実でいう不動産のような資産となります。
(忘れがちですが、収益は現実世界の通貨と交換可能です。)
ランドにはそれぞれ王と国を守護するナイト、国を支えるシティズンがいて、その全てはプレイヤーがその役割を担います。
つまり、ゲーム内にある9つの国、その全てがプレイヤーによって運営されるということです。
安心してください。僕にも意味がわかりません。
でもただひとつわかることは、マイクリは仮想世界をゲームの中に作ろうとしています。資産価値を持つアセット、9つの国で循環する経済。これはもうゲームではなく現実です。
今までの価値観では測れないことをマイクリはやろうとしています。これ以上このゲームを遊んでいると、ワクワクし過ぎて身が持ちません。
ゲームを遊ばずに、少し離れたところから「面白そうなことやってんなー」くらいで眺めている方がちょうど良いし、健康的。僕はそう思います。
もうダメです。このゲームには入ってきてはダメ!通行禁止です。
絶対に「マイクリ」は始めないように!
以上の理由により、マイクリを始めることはおすすめできません。
ここまで読んだあなたが、マイクリを始めようなどとはまず思わないと思いますが、念のため公式へのリンクを貼っておきます。くれぐれもクリックして始めるなんてことはないように注意してください。
あと、マイクリを始めるときにリファラルコードを入力すると、初期では貴重なヒーローを貰えるんですが、あなたには必要ない情報でした。いちを、僕のコードは書いておきます。
リファラルコード:XJyN
マイクリの登録はコチラ
また、僕はマイクリの情報を発信していたりしますが、決してフォローなんてしないように。
コメント