どうも、とりけです。
ランド開始まで秒読みの「My Crypt Heroes(以下マイクリ)」。あなたはどこのランドに所属するか、もう決まりましたか?
盛大なキャンペーンをやっている国もあれば、確固たるコンセプトのある国、特に何も動かない国、それぞれ違って悩ましいところですよね。
特にあなたがマイクリ始めたての初心者であった場合、正直どこに所属すれば良いか分からないと悩んでいるかもしれません。
今回は、もしも僕がマイクリ始めたての初心者で、投資できるETHも一切持っていない場合だとしたら、どのランドに所属しようかな?というのを考えていこうと思います。
あなたは何を楽しみたいか?
マイクリには、基本的には士農工商という4つのプレイスタイルがあります。簡単に説明すると以下の通り。
・士:デュエルイベントで高みを目指す 戦闘民族 。マイクリの花形。
・農:ノード周回でアセット掘り掘り。マイクリの基本。
・工:アートエディットでゲームを彩る職人。マイクリの芸術家。
・商:アセット取引で収益を上げろ。マイクリの商人。
この中のひとつを極めてもいいし、組み合わせてもいい。人によって楽しみ方を選べるのがマイクリの魅力の一つです。
農はマイクリの基本なので全員やってる思います。古参の人たちは資産もあるので「士農商」のスタイルが多いですね。
最近では「工」の分野で活躍する人も増えてきていて、Ocean国のフラッグコンテストが印象的な「もやしししゃも」さん、ステキなエディットを数多く作成されてる「くもみ」さんなど、個人的に注目しています。
ちなみに、僕は資産も多くないので「農商」のスタイルです。
では、遊ぶプレイスタイル別に、どのランドへ所属するのが良いのか考えてみましょう。
【士】マイクリで武の頂点を目指すあなた。
断言します。Grapeです。
以下はGrapeの王、マイクリの有名プレイヤーかつアドバイザーでもある根本さんの投稿です。
📝ブログ更新📝
ランドGrapeの運営方針をまとめました🍇
Grapeは「一流のナイト養成国」として今より少しでも強くなりたいプレイヤーを応援します。#マイクリ
※クラウドセールで私以外にキングが現れた場合、方針が変更となる可能性があることはご了承ください。https://t.co/3rBNmiX8dr— Hikaru Nemoto(根本晃)🍇ブロックチェーンゲーマー/ルワンダ在住 (@dujtcr77) 2019年3月2日
記事を読めば分かる通り、Grapeは「一流のナイト養成国」という目標を掲げており、マイクリの「士」の要素を究めようと動いています。
奨学金制度も魅力的ですが、何より大きいのがマイクリ初期からプレイしているデュエルガチ勢の理論や考察を目の前で学べる点です。
レギュレーションによって最適なヒーローとエクステンションの組み合わせが変わるデュエルにおいて、情報は一番の価値があるもの。「士」の要素で楽しむなら入らない手はないです。
【農】マイクリで堅実に資産を積み立てたいあなた。
色々な遊び方をしてみたいけど、まずは堅実にアセットという名の資産を積み立てたいあなたは、一番GUMを稼ぎやすそうな国を選ぶべきです。
ETHを持っていなければ、アセットを入手する手段はゲーム内でのトレードかセールでヒーローを購入するしかなく、そのどちらにもGUMが必要になるからです。
ショップで買う以外にGUMの入手方法は、以下の2つです。
・レプリカエクステンションをLabで売る
・手に入れたオリジナルエクステンションをトレードで売る
オリジナルエクステンションのドロップは運が絡むので、ここではレプリカエクステンションの売却について考えてみます。
まず、レプリカエクステンションでGUMを貯める場合、Labのレートが非常に重要です。
Labはクリプトエナジーの購入(ヒーローのレベル上げ)によって上がり、レプリカエクステンションの売却によって下がります。
そして、ランドのグランドオープンによりLabの仕組みは各国に分かれ、各国に所属するシティズンの活動によって、それぞれ異なるLabのレートを持つようになります。
感の良いあなたはすぐに気づくと思いますが、要するにヒーローのレベルを上げる需要が高く、かつレプリカエクステンションがLabで売られにくい(幻獣の生贄になりやすい)国があれば、それが理想というわけです。
その理想の国がどこなのかというと、それが難しいところです。
安直に考えるならば、ナイト戦とフラッグ戦に力を入れてくるであろう、プレセールの4国(Lime, Tangerine, Strawberry, Ocean)そして、前述したGrapeです。
さらにBlueberryではこんな方針も。ヒーローのエアドロップはとても惹かれますね。

ただみんな考えることは同じだと思うので、結局は人が集まりそこまでレートは上がらなそうな気もします。それでも今の0.02以下というレート価格はかなり改善されるとは思いますが、、、。
もしかしたら全く注目していなかった国が穴場になる可能性もあります。なので、すぐにランドに所属するのではなく、グランドオープン後に各国のLabレートを確認するというのも、作戦としてはありかもしれませんね。
また、最後の「商」の項でトレジャーハント的な要素にも触れているので、興味がある人はチャレンジしてみてください。
【工】マイクリで芸術の華を咲かせたいあなた。
「工」に関しては、柔軟な立ち回りが求められると思われます。
ランドプレオープンの時期は、ランドの象徴であるフラッグのアートコンテストがOceanとLimeで行われていましたが、どちらもグランドオープン前に終了するようで、今から参加というのは難しそうです。
ですが、グランドオープンから合計9つの国が動き始めるわけで、他国でのフラッグアートコンテストが開かれる可能性もあります。そのため、情報が出揃ってから所属国を決めるというのもありですね。
なお、Limeではマエストロとして専属のアートエディット職人を募集しており、国が「工」の分野をサポートしていたりします。

マエストロには限りがあり、初回の絵師募集には厳しいかもしれませんが、最長3ヶ月で入れ替わるようなので、狙って見るのは良いかもしれませんね。
あと、Strawberryではアートエディットコンテストが開催されるらしいです。他国に所属していても参加できるみたいなので、要チェックですね。
#マイクリ
「Land:Strawberryグランドオープン7大キャンペーン」の詳しい内容はALISの記事にあるから、必ず目を通してね!https://t.co/Yom8wRcBJH
不明点があればDiscordで質問して!
読んでませんとか知りませんは通用しないので!
そのあたりは厳しくやるよ!— ファオ@ピプリクト (@piprycto) 2019年2月28日
【商】マイクリで成金を目指すあなた。
商は色んな要素が絡んでくるため、これまた悩ましいスタイルの一つです。
個人的に気になるのはTangerineで行われているキャンペーンです。
🍊Tangerine Land グランドオープン キャンペーン🍊のお知らせ
皆様から頂いたご提案と共に、面白いキャンペーンを沢山ご用意出来たかと思います。 キャンペーンの詳細はMediumにて確認頂けます。https://t.co/jWI8XZB5Zahttps://t.co/MRXi1iZ3v2— Mychains(公式) (@Mychains_MCH) 2019年3月1日
アセット価格特別セールに目が行きがちですが、ETHを持っていないと参加できないので初心者には難しいかもしれません。小額でも持っていればとても魅力的です。
また、Tangerine産のCommonエクステである「タイガー」を500GUMで買い取り保証してくれるのは中々良いですね。
ただし、ランドの幻獣に捧げるEMAの役割として、今後Commonエクステの価値がもっと上がる可能性もあるので、ここは慎重に動きたいところです。
まだ注目されていない他の国へ所属するというのも、個人的には大いにありだと思います。
というのも、マイクリのMyzoシステムは基本的に同じノードを掘っている人が多いほどオリジナルエクステンションが落ちにくい仕様になっていると思われるからです。
大々的なキャンペーンを行っていて人が集まりやすい国へ行くよりも、エクステドロップの浪漫を求めて、人が少なそうな国をあえて選び、一攫千金を狙うというのも夢があります。
僕は「農商」のスタイルなので、メインは「農」で安定をとりつつ、サブ垢では現状キャンペーンをやっていない人の少なそうな国へ採掘に出かけてみて、データを取ろうと思っています。
さぁ、あなたはどうする?
以上が今の時点で僕が考えられる全てです。
今回は士農工商というプレイスタイルによってどのランドに所属すべきかを考えてみましたが、もしかしたら僕が見落としている情報があるかもしれません。
もしも、実はこんなキャンペーンやってます!というランド広報の方がいたら、情報を加えさせてもらいますので、Twitterなどで気軽に声をかけてください。
初心者向けに書いたつもりが、逆に迷わせてしまったかも?とも思いますが、所属するランドを選ぶ上でなんらかの指針になれば幸いです。
まぁランドは4ヶ月ごとに所属を変えられるようなので、最初が全てではありません。合わなければ他の国に旅立てば良いし、気に入ったら定住すれば良い。どうかあなたにとって、理想の国が見つかりますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント